今日はトキシラズを獲るための春定置網の型浮かしをやってきました!
先日1箇所浮かせたので、もう1箇所やってきました~。
本船と作業船に別れて作業しています。自分はこういう特別な仕事をするときは作業船の方を担当することが多いです。
本船は大きくて小回りが利かないので、作業船は必須です。
型というのは簡単に言うと網を固定する骨組みみたいなものでコンパウンドというワイヤーでできてます。漁期が終わると海底に沈めておいて大体この時期(4月~)に浮力となる浮玉をつけて浮かばせます。
結構な大きさの為、付ける玉の数も多いし、痛んだ部分があるとそれも修理しながらなので時間がかかる仕事です。
さらに約半年間、海中に沈めているので海草やら、訳のわからん付着物が凄いです!


玉は一度付けると11月後半くらいまでそのままなので外れたりしないように木槌やアルミニウム製の槌を使ってガッチリ念入りに固定します!


型はワイヤーですが型と網を結ぶのはロープなので絡まったりしないように整理してまとめておきます~。
型は長方形っぽい感じで入ってるのですがこれは丁度、角になる部分です。
奥に伸びてる付着物が凄いのはロープで、この先には土俵がいっぱい入っています。


しかし、付着物が凄すぎてロープなのかなんなのかわかりませんね(笑)
もちろんこういった付着物の掃除も後日やらなければなのですが・・・
この仕事、中腰の体制が多いので一日やると、ほんと腰がやられます(笑)
明日は休み~ってしたいけど次はこれです。
これ、超長いワイヤーに玉がズラーーーーっと付いてます。
自分らはノシと呼ぶのですが型浮かし後、積み込みしました。
海の状態次第ですが明日は、これを二本やる予定です。
また朝早いのでいつものことですが早く寝ます!
そういえば・・・前回載せ忘れた画像がありました!


これ、オオカミウオです。
見た目がヤバイですね~~~
歯が凄くて噛み付かれたらほんと大変です。
食べれるらしいですが自分は食べたことないです。
前にテレビ番組でフライだったかな?結構美味しいようなこと言ってましたが~~~
ちょっと食べる気にならないかな(笑)